手術について
当院の手術についてのご説明です。
手術の流れ
-
ご予約
-
ご来院・手術の適否
-
術式選択のための検査・説明相談
-
手術
-
退院
-
経過
-
ご予約
手術に関しましては事前の予約が必要です。まずはお電話を頂き診察とご相談の予約を取らせていただきます。緊急的な手術に関しましては、可能な限り対応致しますのでご相談ください。
-
ご来院・手術の適否
ご家族と一緒にご来院頂き、動物の健康状態の確認と手術に関するご説明・ご相談をさせていただきます。その場で手術の日取りをきめさせていただくか、候補日をお伝えさせていただき後日ご連絡を頂くことも可能です。治療の選択肢や合併症、手術を行うことのメリット・デメリットなどをご説明させていただきますので、疑問や心配なことがありましたら遠慮なくご質問ください。
-
術式選択のための検査・説明相談
再度、手術の方法やリスクに関してのご説明をさせていただき、ご理解いただけましたら手術同意書の記入をお願いしております。手術当日の食事制限や内服薬のご指示を行わせていただきます。
-
手術
原則、手術当日の午前中にお預かりをさせていただきます。動物の状態や手術の種類により、数日前からの入院をお願いする場合もあります。お預かりしましたら、手術に向けて準備を進めさせていただきます。
-
退院
手術の種類によっては当日の退院も可能ですが、原則集中的な治療やケアを必要とするため手術後の体調に応じた日数の入院が必要です。
-
経過
退院後は必要に応じて自宅でお薬を飲んでいただいたり、経過の診察のため定期的に通院をお願いさせていただきます。
手術のための麻酔について
質の高い麻酔を行うために複数の薬剤を組み合わせて行うバランス麻酔を実施しております。
当院の実績です。
- 避妊手術、去勢手術
- 腹腔内陰睾切除術
- 臍ヘルニア整復術
- 鼠径ヘルニア整復術
- 会陰ヘルニア整復術
- 腹壁ヘルニア整復術
- 横隔膜ヘルニア整復
- 腹膜心膜横隔膜ヘルニア
- 子宮蓄膿症外科療法(蓄膿子宮摘出術)
- 子宮膣脱整復術
- 唾液腺摘出術
- 鼻腔狭窄矯正術
- 軟口蓋切除術
- 口鼻腔瘻整復術
- 口蓋裂修復術
- 下顎切除・上顎切除
- その他口腔外科
- 腎臓切開・摘出
- 尿管切開
- 尿管膀胱新吻合
- 膀胱切開
- 膀胱切除(部分・全摘出)
- 皮下尿管バイパス(SUB)設置
- 胃瘻チューブ造設術
- 胃拡張捻転整復術
- 胃食道重積整復術
- 胃切開術・胃部分切除
- 腸管切開
- 腸管切除 端々吻合
- ビルロート手術(Ⅰ型・Ⅱ型)
- 肛門嚢摘出術
- 肛門周囲瘻整復術
- 肛門周囲腺腫摘出術
- 直腸脱整復術
- 直腸プルスルー手術(粘膜・全層)
- 結腸固定術
- 全耳道切除
- 外耳道切除術
- 外耳道切開術
- 会陰部尿道瘻造設術
- 皮膚腫瘍観血的摘出手術
- 皮膚腫瘍切除手術皮膚形成外科手術
- 乳腺腫瘍摘出手術(両側片側全切除 及び部分切除術)
- 胃腸管腫瘍摘出手術
- 肝臓腫瘍 及び 胆管系腫瘍摘出手術
- 甲状腺腫瘍摘出手術
- 開胸手術(肺葉切除、心嚢膜切除、胸腺肺摘出等)
- その他の腫瘤腫瘍摘出手術
- 異所性睫毛
- 眼瞼整復術
- 瞬膜フラップ
- 眼瞼縫合
- 結膜フラップ
- マイボーム腺切除
- 眼瞼内反、外反整復術
- チェリーアイ整復術
- 眼瞼内反、外反整復術
所属する獣医師により、対応可能な手術が変更になる可能性がございます。
入院について
病状に応じて入院での治療を提案させていただくことがあります。入院前に治療方針のご説明と、治療費や入院日数などの治療計画をお伝え致します。
飼い主さまのご希望を考慮した上で症状に合わせた治療をご提案し、ご家族に寄り添った最善の治療を目指します。
ご面会について
入院中はご面会、又はお電話でご様子をお伝えすることが可能です。
-
当院でのご面会
ご面会時間はお電話にてお問合せください。
-
お電話でご様子の報告
お電話で状態をご報告させていただくことも可能です。ご希望の場合は、飼い主様からのご連絡をお願いしております。
対応可能な時間
午前 9:00~12:00(最終受付11:30)
午後 13:00~18:30(最終受付18:00)
この他にも、様々なご面会方法に対応
原則、待合室での面会になります。
場所は、症状や治療の状況により変更になる場合がございます。
担当獣医師からの説明は診察状況や手術中などの理由によりすぐにご対応できない場合もございますのでご理解をお願いします。
18時30分以降に関しては、安静・加療のためご面会はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
予防について
予防・健康診断、フィラリア症予防、ワクチン、避妊去勢についてご案内しています。健康診断は、幼少期から定期的に行いましょう。
-
新しく仔犬、仔猫を迎え入れたけど予防って何をしたら良いの?という時は是非当院にご相談下さい。また、人と同じく動物も高齢化が進み予防医学が重要な時代になってきました。人の予防医療には1次予防(生活習慣と予防接種)、2次予防(定期健康診断)、3次予防(治療とリハビリ)という3段階の概念があります。私たちは、治療はもちろんですが、1次予防や2次予防の段階を重視し動物の健康の維持・増進に努めています。
予防・健康診断一例
みなさまのご家族に合わせた健康診断をご提案いたします。結果をもとに生活指導や食餌等のご相談を行わせて頂きます。普段の生活で気になることがあれば何でも聞いて下さい。- 狂犬病ワクチン
- フィラリア症予防
- 避妊去勢手術
- 混合ワクチン
- ノミダニ対策
- 健康診断(ペットドック)
-
フィラリア症とは
フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が体内に寄生して心臓や肺、血管や肝臓に様々なダメージを与え、最終的には動物の命を奪ってしまう恐ろしい病気です。本来は犬が感染する病気ですが、猫も感染することが知られています。
犬のフィラリア症では、心臓や肺が侵され、咳や呼吸困難、腹水、黄疸などの症状が出てきて発見されます。一方、猫のフィラリア症では、症状が出にくく、突然死することがあります。フィラリアという寄生虫は、感染動物から他の動物へ、蚊が媒介することで感染していきます。
残念ながら、蚊による吸血を完全に予防することはできません。フィラリアを保有している蚊に吸血され、フィラリアの幼虫が体内に入ってきたとしても、感染から1ヶ月以内であれば予防薬によって安全に駆虫することができます。
フィラリアの幼虫は、犬や猫の体内に入ると、最終的に心臓へ移動して成虫になります。予防薬による成虫の駆虫にはリスクを伴い、アナフィラキシーショックや塞栓症などの副作用を生じる可能性があります。
以上の理由より、フィラリア症の予防は、フィラリアが成虫に発育する前に予防薬を投薬することが重要です。神奈川県内では、5月から12月までの期間、予防薬を毎月投薬することで、定期的な駆虫が可能となります。フィラリア症は、きちんと予防薬を飲ませることで、安全かつ簡単に予防することができます。
予防薬の種類
当院でご用意しているフィラリア症予防薬は、お腹の虫も一緒に駆除できる薬や、ノミマダニ予防も一緒にできる薬など複数あります。そのコにあったお薬を選んであげましょう。
-
錠剤 タイプ
食べ物のアレルギーがある、またはおやつでも好き嫌いがあるワンちゃんにお勧め。
-
おやつ タイプ
おやつならなんでも大好き!というワンちゃんにお勧め。食べ物のアレルギーがある場合はご相談ください。
-
スポット タイプ
食が細くて薬やおやつは飲ませるのが大変!というワンちゃんにお勧め。また、ネコちゃんにはこちらのタイプのみのご用意となります。首から肩にかけての舐めることのできない部位の皮膚に滴下します。
よくあるご質問
-
神奈川県・東京都でもフィラリア症に感染している犬や猫っているの?
地方と比較して感染例は少ないですが、実際に感染しているワンちゃん・ネコちゃんはいます。感染した場合のリスクを考えると、定期的な予防を実施するのがベストです。
-
予防薬を飲ませる前に検査は必要なの?
フィラリアに感染しているワンちゃんが予防薬を飲むと重篤な副作用を生じる可能性があるので、投薬を始める前には検査が必要です。予防薬の添付文書にも同様の記載があり、検査せずに予防薬を投薬することは危険です。
-
猫は、フィラリア症の検査ができるの?
2024年時点では、ネコちゃんのフィラリア症の診断において、確立された検査法はありません。よって、屋外に出る可能性のあるネコちゃんは若齢時からの予防をお勧めします。
-
薬を飲むと体調が悪くなりやすいのですが、フィラリア症予防薬は大丈夫?
ワンちゃん・ネコちゃんの体質によって、様々な薬が体に合わない可能性がありますので、獣医師にご相談下さい。
-
既にフィラリア症に感染している場合は?
ワンちゃん・ネコちゃんの全身状態によって、治療法が異なるため、獣医師にご相談下さい。
-
-
ワクチンとは
ワクチンとは、感染症予防のために投与する薬です。病気を発症しない程度に毒性を弱めた病原体を投与する生ワクチンと、無毒化した不活化ワクチンがあります。ワクチンを接種するとその病原体への免疫が作られ、万が一、病原体が体内に侵入しても発症を防ぎ、症状を軽減させることが期待できます。
犬・猫は生後直後に初乳を飲むことで、移行抗体という母親のもつ免疫を受け取ります。しかし、その免疫は徐々に失われ、生後8~12週頃には感染症の予防ができない程に低下するため、この時期に合わせてワクチンを接種し、免疫を獲得する必要があります。初年度は、3回のワクチン接種(狂犬病ワクチンを覗く)が必要です。
各混合ワクチンのメリット・デメリット
ワクチンは、人と同様、体調が良い時期に接種する必要があります。体調が優れない時期にワクチンを接種すると、体調が更に悪化したり、アレルギーや下痢・嘔吐等の副作用がでたり、十分な免疫を獲得できない可能性があります。ワクチン接種を受ける際は、自宅での体調が良いことを確認して来院して下さい。
-
犬対象6種混合ワクチン
犬のジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス(2型)感染症、犬パラインフルエンザウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症および犬コロナウイルス感染症の予防が可能です。
-
犬対象10種混合ワクチン
犬のジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型感染症、犬パラインフルエンザウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症、犬コロナウイルス感染症及び犬のレプトスピラ病(血清型カニコーラ、イクテロヘモラジー、グリッポチフォーサ及びポモナ)の予防が可能です。
デメリット6種混合ワクチンと比較し、接種後アレルギーのリスクがわずかに上昇します。
-
猫対象3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の予防が可能です。
デメリット猫ではワクチン接種に伴う悪性腫瘍(ワクチン接種後肉腫)の発生が知られています。この病気は、ワクチン接種から約3ヶ月から2年が経過した後に接種部位にしこりができ、完全切除のために広範囲の切除が必要となる場合があります。発症の確率は、1,000~10,000頭に1頭と言われています。しかし、ワクチンを接種していないことに伴うウイルス感染のリスクの方が高いため、当院ではワクチンの接種を推奨しています。
よくあるご質問
-
ワクチンは毎年打たないとダメですか?
現在、WSAVA(世界小動物獣医師会)のグローバルなワクチン接種に関してのガイドラインでは、「コアワクチン」と呼ばれる特定のウイルスに対してのワクチンは、生まれた年と翌年に、適切な時期・回数で接種して免疫を付与できれば、2歳齢以降の毎年の接種は必要ないと言われています。
コアワクチンとは、犬ではジステンパー、パルボ、アデノウイルスです。猫ではカリシ、ヘルペス、パルボウイルスです。犬のパラインフルエンザ、レプトスビラ、猫の白血病ウイルス、クラミジアに対しての「ノンコアワクチン」と呼ばれるワクチンについては、流行地域では毎年の接種が推奨されています。
同時に、ワクチンを接種しても免疫を十分に獲得できない動物がいるのが事実なので、ワクチンを接種しなくても、毎年ワクチンで作られた免疫の程度を確認するために、抗体価(免疫に重要な働きをする抗体の量)を測定することが推奨されています。日本ではコアワクチン接種率が非常に低いこと、ノンコアワクチンのみのワクチン製剤がレプトスピラ症しかないこと、などの理由より、当院では体調が良好なワンちゃん・ネコちゃんは毎年接種をお勧めしています。 -
アレルギーが出たことがあるのでワクチン接種が心配なのですが
過去にワクチンアレルギーが出たことがあるなどの理由により、ワクチン接種が心配な方は、ワクチンの種類を変更することをお勧めします。アレルギー予防の薬を事前に投与して、ワクチンを接種する場合もあります。もしくは、ワクチンによる免疫が十分あるかを抗体価検査で調べてから、ワクチン接種の必要性を判断をしましょう。
狂犬病ワクチンについて、日本では狂犬病予防法により、毎年の接種が義務付けられています。過去に狂犬病ワクチンでアレルギー反応が出たワンちゃんや病気の治療中のワンちゃんは、アレルギー予防の薬を事前に投与して、狂犬病ワクチンを接種しましょう。場合によっては、狂犬病ワクチンの接種を猶予することがあるため、獣医師にご相談下さい。 -
シニアになってきたからワクチン接種が心配
高齢だから、という理由でワクチン接種に対するリスクが上がることはありません。年齢が進むにつれ、体内の抗体価が感染症を予防できない程度に下がっていることもあります。
年齢に応じた健康診断を行った上でワクチン接種をする、抗体価検査で感染症に対する免疫力を調べてからワクチン接種するなど、動物の健康状態を確認して、ワクチン接種を検討しましょう。
-
-
全ての手術を安全に行うための術前検査
犬猫の避妊、去勢手術は手術時間も短く、若い動物で行われることが多いこともあり、簡単な手術というイメージが抱かれがちですが、全身麻酔を必要とし、女の子の場合お腹を開けて行う開腹手術であることを改めて考えると、決して軽んじてはならない手術です。
また若いから、健康そうだからといって何かしらの病気を抱えていないとは言えません。私たちは手術を行う前にその子の健康状態をより良く知るために白血球、赤血球、血小板といった血球計算、肝臓や腎臓などの状態を調べる生化学検査、眼では見えない心臓や肺の状態を調べるレントゲン検査を術前検査として必ず実施しています。手術
-
麻酔
手術は全身麻酔のもとで行います。
麻酔の方法は、動物の気道に専用のチューブを挿入してそこに酸素と麻酔ガスを注入する、吸入麻酔という方法を用います。また手術中は専用の機械で心電図、血圧、体温、体内の酸素の状態、麻酔の深さ等々種々のモニターを行いわずかな状態の変化も見逃さないようにし、変化があった場合は直ちに対応できる体制を整えています。 -
避妊手術
全身麻酔の下で開腹し、卵巣と子宮を摘出します。術後は一泊入院させていただき、翌日体調を見ながら退院となります。
-
去勢手術
全身麻酔の下で両側の精巣(睾丸)を摘出します。去勢手術は体調にもよりますが基本的に日帰りで手術が可能です。
お腹の中に精巣が取り残されていて開腹手術が必要になるケースもありますので、手術前に健診をしたうえで手術の説明をさせて頂いています。 -
抜糸
術後7‐10日切開した皮膚が完全に治癒したことを確認したのち、皮膚を縫合した糸を除去します。
避妊去勢の目的
避妊・去勢手術の大きな目的は、動物自身の健康とQOLを向上させ、家族の一員として人間社会の中で長く幸せに暮らすためです。
そしてもうひとつは、望まれない不幸な動物を増やさないためです。犬や猫が人と生活を共にするにあたって避けて通れないのは人間社会との共存です。なかでも人間との大きな違いの一つが犬や猫が多産であり、最大年に2度の妊娠・出産が可能であるという事実が毎年殺処分される犬猫の多さからも知られているように、社会的に大きな問題であるといえます。残念なことに私たちの力ではこの子たちすべてに温かい家を提供してあげることができません。また、避妊去勢を行わないことで、しつけが難しくなったり、行動上の問題が生じて人と暮らせなくなる子も少なくありません。このような悲しい事態を避けるためにも避妊去勢手術は必要と考えます。-
期待できる効果
健康
男の子なら、精巣の腫瘤、前立腺の病気の予防に効果があります。女の子なら、子宮や卵巣の病気、乳腺腫瘍、偽妊娠などの予防に効果があります。なかでも大きな効果が期待できるのは乳腺腫瘍の予防です。初回発情前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍を99.5%予防することができるといわれています。この予防効果は2回目以前で92%、2回目以降で74%と発情回数が増えるごとに少なくなります。猫も犬と同様に早期手術が乳腺腫瘍の予防に繋がります。6ヶ月までに避妊手術を行うと91%予防可能ですが、2才を過ぎてしまうと効果は期待できなくなります。
行動
繁殖できない環境の下でのマーキングやマウンティングなどの行動は、動物にとっても人間にとってもストレスになります。生成熟前の手術によりこうした行動を予防して動物と家族がより良い関係を築くことが可能になります。
社会
日本では毎年引き取り手のない多くの動物が、人間の手で処分されています。望まれない繁殖を防ぎ、捨てられる動物を減らすことは、社会的な摩擦を減らして犬や猫が人間社会で暮らしやすくなると同時に、またこれらに係る費用(税金)を減らせることによって社会に役立ちます。
-
最適な時期
去勢・避妊手術は未成熟のうちに行うと、しつけがしやすくなるという効果もあり、性成熟に個体差はありますが概ね6ヶ月齢が目安になります。当院では種別、健康、成長状態などから、最適な時期をご提案するようにしています。まずは遠慮なく相談ください。
-
安全性
避妊・去勢手術は最も実施することの多い手術になりますが、全ての子に対し手術前の検査を入念に実施し、問題のないことを確認します。また手術時にはワンちゃん、ネコちゃん問わず血管の確保と気管挿管を実施し麻酔担当者と執刀医と複数の人員で臨みます。
よくあるご質問
-
手術を受けると本当に太りやすくなりますか?
これは規則正しい食事、適切なカロリーコントロールと運動で対応することができます。
-