手術について
当院の手術についてのご説明です。
手術の流れ
-
ご予約
-
ご来院・相談説明
-
麻酔前検査
-
手術
-
退院
-
経過
-
ご予約
手術に関しましては事前の予約が必要です。まずはお電話を頂き診察とご相談の予約を取らせていただきます。緊急的な手術に関しましては、可能な限り対応致しますのでご相談ください。
-
ご来院・相談説明
ご家族と一緒にご来院頂き、動物の健康状態の確認と手術に関するご説明・ご相談をさせていただきます。その場で手術の日取りをきめさせていただくか、候補日をお伝えさせていただき後日ご連絡を頂くことも可能です。治療の選択肢や合併症、手術を行うことのメリット・デメリットなどをご説明させていただきますので、疑問や心配なことがありましたら遠慮なくご質問ください。
-
麻酔前検査
手術の前に手術のリスクを最小限にするために、麻酔前検査を受けていただきます。年齢や症状、手術の種類に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査などを行います。検査結果に応じて、手術の延期や中止をする場合がありますのでご了承ください。
再度、手術の方法やリスクに関してのご説明をさせていただき、ご理解いただけましたら手術同意書の記入をお願いしております。手術当日の食事制限や内服薬のご指示を行わせていただきます。 -
手術
原則、手術当日の午前中にお預かりをさせていただきます。動物の状態や手術の種類により、数日前からの入院をお願いする場合もあります。お預かりしましたら、手術に向けて準備を進めさせていただきます。
-
退院
手術の種類によっては当日の退院も可能ですが、原則集中的な治療やケアを必要とするため手術後の体調に応じた日数の入院が必要です。
-
経過
退院後は必要に応じて自宅でお薬を飲んでいただいたり、経過の診察のため定期的に通院をお願いさせていただきます。
手術のための麻酔について
高い技術力を持った麻酔科獣医師の指導の基、質の高い麻酔を行うために複数の薬剤を組み合わせて行うバランス麻酔を実施しております。
また、局所麻酔や神経ブロックを行うことで、より安全でストレスのない手術を行います。
入院について
わんちゃん・ねこちゃんの病状に応じて入院での治療を提案させていただくことがあります。入院の前に病状、治療方針のご説明をさせていただき、治療費や入院日数などの治療計画をお伝えさせていただきます。
入院中は衛生面、看護面などにも十分に配慮し、動物のストレス軽減に努め献身的な看護を提供いたします。動物の状態や飼い主様のご希望を考慮した形での治療をご相談させていただき、ご家族に寄り添った最善の治療を目指します。
ご面会について
当院では入院・お預かりさせて頂きましたわんちゃん・ねこちゃんの状態については、ご面会またはお電話でご様子の報告を承っております。
-
当院でのご面会
ご面会時間は診察時間内に限らせていただいておりますが、いつでも何度でもご来院下さい。ご面会を希望の際は、あらかじめお電話でご連絡いただけると円滑に対応させて頂けます。
面会可能な時間
11:00~19:00(最終受付18:30)
-
お電話でご様子の報告
お電話で状態をご報告させていただくことも可能です。ご希望の場合は、飼い主様からのご連絡をお願いしております。
この他にも、様々なご面会方法に対応
病状・治療の状況に応じて診察室でのご面会、入院室でのご面会、モニターでの面会など面会の方法をその都度ご提案させていただきます。ご希望がありましたら遠慮なくお申し付けください。
担当獣医師からの説明は診察状況や手術中などの理由によりすぐにご対応できない場合もございますのでご理解をお願いします。
19時以降に関しては、お預かりしている他のわんちゃん・ねこちゃんもお休みの時間となりますので、安静・加療のためご面会はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
予防について
予防・健康診断、フィラリア症予防、ワクチン、避妊去勢についてご案内しています。健康診断は、幼少期から定期的に行いましょう。
-
新しく仔犬、仔猫を迎え入れたけど予防って何をしたら良いの?という時は是非当院にご相談下さい。また、人と同じく動物も高齢化が進み予防医学が重要な時代になってきました。人の予防医療には1次予防(生活習慣と予防接種)、2次予防(定期健康診断)、3次予防(治療とリハビリ)という3段階の概念があります。私たちは治療はもちろんですが、1次予防や2次予防の段階を重視し動物の健康の維持・増進に努めています。
予防・健康診断一例
みなさまのご家族に合わせた健康診断をご提案いたします。結果をもとに生活指導や食餌等のご相談を行わせて頂きます。普段の生活で気になることがあれば何でも聞いて下さい。- 狂犬病ワクチン
- フィラリア症予防
- 避妊去勢手術
- 混合ワクチン
- ノミダニ対策
- 健康診断(健診パック・ペットドック)
-
フィラリア症とは
フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が心臓内に寄生して心臓や肺、血管や肝臓に様々なダメージを与え、最終的にはその動物の命を奪ってしまう恐ろしい病気です。本来は犬がかかる病気ですが、猫も感染することが分かっています。
犬は病気にかかると、心臓や肺が侵されて咳や呼吸困難、腹水、黄疸などの症状が出てきて発見されますが、猫は症状が出にくく、突然死することがあります。フィラリアという寄生虫は、蚊が、犬から吸血することで、感染犬から他の犬や猫へ感染させる役割をしています。
残念ながら、蚊に吸血されることは完全な予防が出来ません。ワンコに虫よけスプレーなどを吹きかけないでくださいね。舐めたり吸ったりしてしまいそれはそれで危険です。
「フィラリア症予防薬」というお薬は、蚊の吸血を予防するのではなく、フィラリアを持っている蚊に吸血されても、吸血されてから1カ月以内であればフィラリアという虫を安全に退治できるお薬です。つまり、フィラリア症という「病気」を予防するためのお薬です。
予防薬は飲んだ時に、体内にいるフィラリアを退治するもので、お薬を飲んだ翌日に蚊に吸血されて感染してしまったら駆除はできません。また、フィラリアという虫は蚊から犬や猫の体内に入ると、脱皮を繰り返しながら体内を移動し、最終的に心臓に行って成虫になります。体内で2回脱皮すると予防薬では安全に駆除することが出来なくなります。場合によってはアナフィラキシーショックや塞栓症などの強い副作用が出ます。予防薬で駆除できないフィラリアは、別の方法で駆除が必要になりますが、身体への負担は大変大きくなります。このような理由から、寒くなって蚊がいなくなってから1か月後まで、お薬を月1回飲ませて定期的に駆除することが大変重要なのです。フィラリア症は恐ろしい病気ですが、きちんとお薬を飲ませることで、安全に、かつ簡単に、フィラリア症を100%予防できるのです。
予防薬の種類
当院でご用意しているフィラリア症予防薬は、お腹の虫も一緒に駆除できる薬や、ノミマダニ予防も一緒にできる薬など複数あります。そのコにあったお薬を選んであげましょう。
-
錠剤 タイプ
色々な食べ物のアレルギーのあるコやおやつでも好き嫌いがあるコにお勧め。
-
おやつ タイプ
おやつならなんでも大好き!というコにお勧め。食べ物のアレルギーがあっても食べられないものが分かっているコなら大丈夫な場合もありますのでご相談ください。
-
スポット タイプ
首から肩にかけての舐められない部分の皮膚に滴下します。食が細くて薬やおやつは飲ませるのが大変!というコにお勧め。猫ちゃんにはこちらのタイプになります。
よくあるご質問
-
予防薬を飲ませる前に検査は必要なの?
感染している犬が予防薬を飲むと重篤な副作用が出るので、毎年飲ませ始める前に検査は必要です。薬の効能書にも記載されていますので、検査せずに飲ませることは危険です。
-
猫はフィラリア症検査できるの?
残念ながら猫ちゃんはフィラリアが体内にいても検査する方法が現在はありません。ですので、外に出る危険性のある猫ちゃんは若齢時からの予防をお勧めします。
-
薬を飲むと体調が悪くなりやすいのですが、フィラリア症予防薬は大丈夫?
体質によっては、様々な薬の代謝がしにくいコがいます。その場合は、薬の代謝に係る遺伝子の検査や内臓の検査を行ってから始めましょう。当院ではフィラリア検査の時に健康診断の一部として血液検査などをお得な価格で受け付けています。ご相談ください。
-
すでにフィラリア症に感染している場合は?
感染の状況とそのコの全身状態によって治療法が変わってきます。きちんと調べたうえでそのコにあった治療法を決めていくことになります。
-
-
ワクチンとは
ワクチンとは、感染症の予防のために投与する薬のことです。病気を発現しない程度に毒性を弱めた病原体を投与する生ワクチンと、無毒化した不活化ワクチンがあります。ワクチンをうつとその病気への免疫が作られ、病原体が体内に侵入しても発症を予防したり症状を軽度で済ませたりすることができます。
犬も猫も生まれた直後に初乳を飲むことで、お母さんから移行抗体というお母さんのもつ免疫を受け取ります。しかし、その免疫は徐々に失われ、生後8~12週頃には病気の予防ができない程度に低下するので、その時期に合わせてワクチンで免疫をつけてあげる必要があります。ワクチンは接種する時期も大切です。生まれた年は2-3回のワクチン接種が必要です。
各ワクチンのメリットデメリット
ワクチンは人と同じで体調が良い時に接種することが前提となります。体調がすぐれない時にワクチンを接種すると、体調が更に悪化したり、アレルギーや下痢、嘔吐等の副作用が出たり、十分な免疫がつけられない可能性もあります。ワクチン接種を受ける時はお家での体調(元気、食欲、おしっこ、うんちの状態その他)が良い事をしっかり確認して来院して下さい。当院では、ワクチン接種時の便検査は無料で受け付けています。
よくあるご質問
-
ワクチンは毎年打たないとダメですか?
現在WSAVA(世界小動物獣医師会)の、グローバルなワクチン接種に関してのガイドラインでは、「コアワクチン」と呼ばれる特定のウィルスに対してのワクチンは、生まれた年と翌年に、適切な時期と適切な回数で接種して免疫がつけられれば、2歳以降の毎年の接種は必要が無いと言われています。
コアワクチンとは、犬ではジステンパー、パルボ、アデノウィルスです。猫ではカリシ、ヘルペス、パルボウィルスです。犬のパラインフルエンザ、レプトスビラ、猫の白血病ウィルス、クラミジアに対しての「ノンコアワクチン」と呼ばれるワクチンについては、流行地域では毎年の接種が推奨されています。
同時に、ワクチンを接種しても免疫が十分にできない動物がいるのが事実なので、ワクチンを接種しなくても、毎年ワクチンで作られた免疫の程度を確認するために、抗体価(免疫に重要な働きをする抗体という蛋白質の量です)を測定することが推奨されています。日本ではコアワクチン接種率が非常に低いこと、ノンコアワクチンのみのワクチン製剤がレプトスピラ症しかないこと、等の理由から、体調が良好なコには当院では毎年接種をお勧めしています。 -
アレルギーが出たことがあるのでワクチン接種が心配なのですが
過去にワクチンアレルギーが出たことがある、などワクチン接種が心配な方は、ワクチンの種類を変更することをお勧めします。お薬を事前に飲ませてアレルギーが出ないようにする場合もあります。もしくは、ワクチンによる免疫が十分あるかを血液検査で調べてから、ワクチン接種の判断をしましょう。いつでもお気軽にご相談ください。
狂犬病ワクチンについては、日本は法律で毎年接種を義務付けられています。過去に狂犬病ワクチンでアレルギー反応が出たコや病気の治療中のコは、獣医師が診察の上でワクチンを猶予する証明書を発行し、お住まいの市区町村に届け出る必要があります。 -
シニアになってきたからワクチン接種が心配
シニアだからというだけでワクチン接種が危険な理由はありません。年齢が進むにつれ、体内の抗体価が病気を予防できない程度に下がっていることもあります。また、一見元気そうに見えているコでも、健康診断を行ったら残念ながら大病が発見された。というケースも人と同様によくあることです。もちろん、その場合はワクチン接種よりも病気の治療が優先されることがほとんどです。
年齢に応じた健康診断を行った上でワクチン接種をするか、抗体価測定をして病気に対する抵抗力を調べてから接種するなど、そのコの体調をしっかり確認しながら、ワクチン投与を検討しましょう。
-
-
全ての手術を安全に行うための術前検査
犬猫の避妊、去勢手術は手術時間も短く、若い動物で行われることが多いこともあり、簡単な手術というイメージが抱かれがちですが、全身麻酔を必要とする手術であり、女の子の場合お腹を開けて行う開腹手術であることを改めて考えると、決して軽んじてはならない手術であるといえます。
また若いから、健康そうだからといって何かしらの病気を抱えていないとは言えません。経験を積んだ獣医師でも外見からは知ることの出来ない問題が無いか検査をすることによって、安全に行われるべき手術をより安全に行うために術前検査が必要なのです。私たちは手術を行う前にその子の健康状態をより良く知るために白血球、赤血球、血小板といった血球計算、肝臓や腎臓などの状態を調べる生化学検査、眼では見えない心臓や肺の状態を調べるレントゲンそして心臓の働きを調べる心電図の検査を行います。手術
-
麻酔
手術は全身麻酔のもとで行います。
当院で手術中の安全性を高めるために手術中は麻酔に習熟した獣医師が麻酔を行います。麻酔の方法は、動物の気道に専用のチューブを挿入してそこに酸素と麻酔ガスを注入する、吸入麻酔という方法を用います。この方法だと呼吸の経路が管理しやすいため、呼吸が止まって酸素が体の中に取り込めないという事故を防ぐことができます。また手術中は専用の機械で心電図、血圧、体温、体内の酸素の状態、麻酔の深さ等々種々のモニターを行いわずかな状態の変化も見逃さないようにし、変化があった場合は直ちに対応できる体制を整えています。 -
去勢・避妊手術
全身麻酔の下で両側の卵巣、または卵巣と子宮を摘出します。当院では動物の負担をできる限り少なくするため血管シーリング装置を適宜使用による麻酔時間の短縮を行っています。
-
抜糸
術後7‐10日切開した皮膚が完全に治癒したことを確認したのち、皮膚を縫合した糸を除去します。
避妊去勢の目的
避妊・去勢手術の大きな目的は、動物自身の健康とQOLを向上させ、家族の一員として人間社会の中で長く幸せに暮らすためです。
そしてもうひとつは、望まれない不幸な動物を増やさないためです。犬や猫が人と生活を共にするにあたって避けて通れないのは人間社会との共存です。なかでも人間との大きな違いの一つが犬や猫が多産であり、最大年に2度の妊娠・出産が可能であるという事実が毎年殺処分される犬猫の多さからも知られているように、社会的に大きな問題であるといえます。残念なことに私たちの力ではこの子たちすべてに温かい家を提供してあげることができません。また、避妊去勢を行わないことで、しつけが難しくなったり、行動上の問題が生じて人と暮らせなくなる子も少なくありません。このような悲しい事態を避けるためにも避妊去勢手術は必要と考えます。-
期待できる効果
健康
男の子なら、精巣の腫瘤、前立腺の病気の予防に効果があります。女の子なら、子宮や卵巣の病気、乳腺腫瘍、偽妊娠などの予防に効果があります。なかでも最も効果が期待できるのは乳腺腫瘍の予防です。データによると、初回発情前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍を99.5%予防することができるといわれています。この予防効果は発情回数が増えるごとに少なくなり、発情が4回以上になるとほとんど予防効果が望めなくなります。また、2.5才を過ぎても同様に効果が無くなります。猫も犬と同様に早期手術が乳腺腫瘍の予防に繋がります。6ヶ月までに避妊手術を行うと91%予防可能ですが、2才を過ぎてしまうと効果は期待できなくなります。
行動
繁殖できない環境の下での、マーキングやマウンティングなどの行動は、動物にとっても人間にとってもストレスになります。生成熟前の手術によりこうした行動を予防して動物と家族がより良い関係を築くことが可能になります。
社会
日本では毎年引き取り手のない多くの動物が、人間の手で処分されています。望まれない繁殖を防ぎ、捨てられる動物を減らすことは、社会的な摩擦を減らして犬や猫が人間社会で暮らしやすくなると同時に、「殺処分」という、子供たちの教育的に望ましくない方法を減らし、またこれらに係る費用(税金)を減らすことができることによって社会に役立ちます。
-
最適な時期
去勢・避妊手術は未成熟のうちに行うと、しつけがしやすくなるという効果もあり、小型犬、中型犬、猫ではワクチンが終わってから生後半年以内、大型犬では骨の成長が止まる生後10ヶ月位からが目安になります。当院では種別、健康、成長状態などから、最適な時期をご提案するようにしています。まずは遠慮なく相談ください。
-
安全性
残念ながら去勢・避妊手術の事故件数は、恐らく手術全体で最も多いのが現状です。もちろん最も多く行われている手術であるということが一番の理由だと思います。しかし一方では、去勢・避妊手術は簡単な手術だという間違った認識が、飼い主様だけではなく獣医師の側にも一部で存していることが、最も大きな原因であると言われています。去勢・避妊手術は簡単な手術ではなく、件数が多い故に最も慣れた手術と評するのが正しいかも知れません。そして、交通事故と同じように慣れや油断が事故につながっているのではないでしょうか。当院では安全な手術を行うため、手術前の徹底した検査、手術室の衛生管理、設備、安全な麻酔管理、熟練した手術者による執刀、1日の手術件数の制限などを常に実行、どんな小さなことも徹底し、妥協を許さず行っています。当院の手術に対する考えは、すべての手術に共通です。
よくあるご質問
-
手術を受けると本当に太りやすくなりますか?
これは規則正しい食事、適切なカロリーコントロールと運動で対応することができます。
-
まれに尿失禁が起こると聞きますが?
ホルモン反応性尿失禁が起こる可能性がありますが、これも適切な治療でコントロールすることができます。
-
性格も変わってしまうのでしょうか?
攻撃的な行動が減り、温和で従順になったと感じることが多いと思いますが、基本的に動物本来の性質が変化することはありません。去勢・避妊手術の獣医学的メリットは、デメリットをはるかに上回ります。不安なことは、何でも当院にご相談ください。
-
麻酔は危険ではありませんか?
20年以上昔、動物の麻酔は静脈や筋肉内に投与する「注射麻酔」で手術を行うことが多くありました。このような麻酔を用いた手術では動物の呼吸状態を安全に維持することが難しかったり、麻酔の深さを調節しにくいこともあり、麻酔に関わるトラブルもありました。現在では麻酔薬や麻酔方法(吸入麻酔)進歩、麻酔中の動物の状態をより詳しく知るためのモニター機器、麻酔技術そのものの進歩とともに、麻酔中の事故は大幅に減少しています。当院では麻酔に当たって高度な技術を有する麻酔担当獣医師が手術中の麻酔を行います。また、各種麻酔モニターなどを使用して不測の事態にも対応できる体制で手術を行います。さらにどんなに簡単と思われるような手術でも常に麻酔医、執刀医、助手、補助等数人の獣医師・愛玩動物看護師・動物看護助手で行うことによって、人為的に起こりうる事故が最小になるよう留意しています。
-