硬性鏡
-
- 腹腔鏡・胸腔鏡
-
・導入の理由や経緯
従来犬の避妊手術では比較的大きな切開創で卵巣や子宮を体外に引っ張り出して手術を行っていました。この方法では犬の大きさによっては卵巣を引っ張り出すのに大きな力を必要としたり、大きな切開創で手術を行うことが必要な場合が多く、犬の体に与える負担は大きいものでした。また手術の前後では鎮痛剤を使用しますが、それでも大きな切開創や卵巣などを引っ張った術後の痛みを十分にコントロールすることが難しい場合もありました。腹腔鏡下手術はほぼすべての手術操作をおなかの中で行うため、卵巣など無理に引っ張って痛みを与えることもありません。またとても小さな切開創で手術ができるため、犬の体に与える負担も小さく、術後の回復も非常に良好です。
また腹腔鏡は動物に負担の少ない手術が出来るだけでなく、診断のための検査にも活躍します。おなかの中を小さな切開創で詳細に観察したり、診断のために臓器の一部を取って調べる検査(病理組織検査)なども腹腔鏡で体の負担を少なく行うことができます。腹腔鏡手術は簡単ではありませんが、動物の痛みや体の負担を可能な限り最小にしたい。そういう願いから腹腔鏡を導入しました。・メリット
腹腔鏡手術では、1ヶ所から数ヶ所の小さい傷しか残りません。この小さい穴から機器を挿入し、おなかの中を隅々まで観察することができます。また、臓器を強く引っ張って痛みを与えたり、強い力を加え、臓器を傷つける可能性も非常に低く、術後の回復が速やかなことも大きな特徴です。避妊手術をはじめとして、泌尿器や消化器などの手術に広く利用できます。また、肝臓などの生体検査にも応用できます。さらに術後の体の負担が少なくて済みます。またモニターを通じて画像を詳細に確認することができるので、より安全に手術を行うことができます。・デメリット
腹腔鏡手術は専用の特殊な機器の導入が必要で一般的な手術よりも高額になりますが当院では動物の負担をできる限り最小にしたいという願いで腹腔鏡を導入し、飼い主様の経済的負担もできる限り小さくとどめるように配慮しております。また、機器の操作には熟練を要するため、手術を行うスタッフは人間の医師が受講するトレーニングを受け、機器の操作に習熟した獣医師のみが行っております。腹腔鏡下手術ではおなかの中の視界を確保するために炭酸ガスを腹腔内に注入しますが、その際麻酔中の血圧上昇や低下、不整脈の発生に注意を要します。腹腔鏡下手術の麻酔はこの手術の特徴を十分に理解し、不測の事態に対処できる獣医師が麻酔を行っています。
-
- 関節鏡
-
専用の内視鏡で小さな切開創から関節の中を観察したり、治療を行うことができます。通常の手術では見えにくい小さな部位をカメラで拡大することで関節内部の診察をより正確に行うことができます。
-
- オトスコープ
-
専用内視鏡を利用することによって、通常の耳鏡検査より耳の中を拡大してみることでより詳しく観察する器材です。耳の奥の異物を取り出すなどの処置にも利用します。
-
- 軟性鏡
-
いわゆる内視鏡です。
細い柔軟な管にレンズとライトがついており、消化管の中を検査、治療するための機器です。お腹を切って手術をすることなく、誤食してしまった胃の中の異物を取り出したり、下痢や嘔吐がある動物の胃や十二指腸、大腸の粘膜を観察し病理検査のため粘膜を採取したりできます。からだにやさしい検査、処置が可能となります。
-
- 検耳鏡
-
耳の中を簡便に観察する器具です。肉眼では見えない耳の奥を観察する為に用います。