フィラリア症予防

<フィラリア症とは>
フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が心臓内に寄生して心臓や肺、血管や肝臓に様々なダメージを与え、最終的にはその動物の命を奪ってしまう恐ろしい病気です。本来は犬がかかる病気ですが、猫も感染することが分かっています。
犬は病気にかかると、心臓や肺が侵されて咳や呼吸困難、腹水、黄疸などの症状が出てきて発見されますが、猫は症状が出にくく、突然死することがあります。フィラリアという寄生虫は、蚊が、犬から吸血することで、感染犬から他の犬や猫へ感染させる役割をしています。
残念ながら、蚊に吸血されることは完全な予防が出来ません。ワンコに虫よけスプレーなどを吹きかけないでくださいね。舐めたり吸ったりしてしまいそれはそれで危険です。
「フィラリア症予防薬」というお薬は、蚊の吸血を予防するのではなく、フィラリアを持っている蚊に吸血されても、吸血されてから1カ月以内であればフィラリアという虫を安全に退治できるお薬です。つまり、フィラリア症という「病気」を予防するためのお薬です。
予防薬は飲んだ時に、体内にいるフィラリアを退治するもので、お薬を飲んだ翌日に蚊に吸血されて感染してしまったら駆除はできません。また、フィラリアという虫は蚊から犬や猫の体内に入ると、脱皮を繰り返しながら体内を移動し、最終的に心臓に行って成虫になります。体内で2回脱皮すると予防薬では安全に駆除することが出来なくなります。場合によってはアナフィラキシーショックや塞栓症などの強い副作用が出ます。予防薬で駆除できないフィラリアは、別の方法で駆除が必要になりますが、身体への負担は大変大きくなります。このような理由から、寒くなって蚊がいなくなってから1か月後まで、お薬を月1回飲ませて定期的に駆除することが大変重要なのです。フィラリア症は恐ろしい病気ですが、きちんとお薬を飲ませることで、安全に、かつ簡単に、フィラリア症を100%予防できるのです。
予防薬の種類
当院でご用意しているフィラリア症予防薬は、お腹の虫も一緒に駆除できる薬や、ノミマダニ予防も一緒にできる薬など複数あります。そのコにあったお薬を選んであげましょう。
・錠剤タイプ
色々な食べ物のアレルギーのあるコやおやつでも好き嫌いがあるコにお勧め。
・おやつタイプ
おやつならなんでも大好き!というコにお勧め。食べ物のアレルギーがあっても食べられないものが分かっているコなら大丈夫な場合もありますのでご相談ください。
・スポットタイプ
首から肩にかけての舐められない部分の皮膚に滴下します。食が細くて薬やおやつは飲ませるのが大変!というコにお勧めです。猫ちゃんにはこちらのタイプになります。
Q&A
・東京でもフィラリア症にかかっている犬や猫っているの?
地方よりはたしかに感染症例は少なくなりますが、実際に感染しているわんちゃんは東京でもいます。感染した場合のリスクを考えると、月1回の予防で安全に予防するのがベストです。
・予防薬を飲ませる前に検査は必要なの?
感染している犬が予防薬を飲むと重篤な副作用が出るので、毎年飲ませ始める前に検査は必要です。薬の効能書にも記載されていますので、検査せずに飲ませることは危険です。
・猫はフィラリア症検査できるの?
残念ながら猫ちゃんはフィラリアが体内にいても検査する方法が現在はありません。ですので、外に出る危険性のある猫ちゃんは若齢時からの予防をお勧めします。
・薬を飲むと体調が悪くなりやすいのですが、フィラリア症予防薬は大丈夫?
体質によっては、様々な薬の代謝がしにくいコがいます。その場合は、薬の代謝に係る遺伝子の検査や内臓の検査を行ってから始めましょう。当院ではフィラリア検査の時に健康診断の一部として血液検査などをお得な価格で受け付けています。ご相談ください。
・すでにフィラリア症に感染している場合は?
感染の状況とそのコの全身状態によって治療法が変わってきます。きちんと調べたうえでそのコにあった治療法を決めていくことになります。
千葉県出身?で東京のお家で幸せに暮らしているアンちゃんのお話
寒い冬の季節に、千葉県のとある場所でボランティアさんに保護されたシーズー(と思われる可愛さです。)のアンちゃんは、ご縁があって東京のお家で暮らすことになりました。
アンちゃんはそれまで想像できないほどの苦難を乗り越えてきたのでしょう。保護された時はボロ雑巾のような風体だっただけではなく、検査をしたらすでに心臓にフィラリアが多数寄生していました。咳をしやすく、疲れやすかったのはフィラリアが心臓と肺に負担をかけているせいでした。
アンちゃんを新しい家族として迎えたお家には、お兄さん犬がいましたが、その子はきちんとフィラリア症予防をしていたので、お兄さん犬がアンちゃんからフィラリアをうつされてしまうことはありませんでした。アンちゃんは動物病院で精密検査を受け、幸運にも末期的な状況ではないことが分かりました。その後、アンちゃんの体調に合わせたフィラリア症の治療を受けることができ、無事に3年後には心臓の中のフィラリアはいなくなりました。心臓や肺はフィラリアが寄生した後遺症は残っていますが、今ではすっかり元気になり、フィラリア症という大病を患っていたことは微塵も感じさせないワンちゃんになりました。
アンちゃんは今も、可愛がってくれるパパやママ、お兄ちゃん、お姉ちゃん、そしてお兄さん犬と幸せに暮らしています。